はじめに
こんにちは、2022 年 10 月の 1 ヶ月間就業型サマーインターンシップに参加した永井と申します。 この記事では、DeNA の就業型サマーインターンシップについて紹介したいと思います。
インターンに応募した経緯
私が DeNA のサマーインターンシップに応募したきっかけは、サポーターズの 1on1 イベントで声をかけていただいたからです。 他にもサマーインターンシップを開催している企業はたくさんある中で、私が DeNA に最終的に応募し参加することに決めた理由は、DeNA のソフトウェアエンジニアの就業型インターンシップでは新規事業プロジェクトの開発に取り組むことができるからです。新規事業の開発は不透明なことが多い段階での開発であり、インターン生が参加できるような機会はなかなかないと思います。その中で、DeNA のインターンシップでは新規事業に取り組めるという点に魅力を感じていました。
インターンシップの内容
私が配属されたのは、技術担当 常務執行役員直轄直轄の新規事業開発部 になります。 インターンを通じて分かった “DeNA らしさ” とは に書かれていることではありますが、新規プロジェクトの開発をする部署になります。 その中で、私は新規プロジェクトのプロトタイプを作成するチームにジョインしました。 1 ヶ月で週 3 回の稼働という限られた時間しかなかったのですが、フロントエンドのタスクも、バックエンドのタスクもこなすことができ、充実した 1 ヶ月となりました。
学んだこと
技術面
技術面で学んだことや、経験できたことはいくつかあります。 その 1 つが、モダンな技術を使って開発を行うことができたことです。Docker を使った開発はもちろんのこと、Remix という React ベースの新しいフレームワークを取り入れて開発を行うことができました。普段私はサーバーサイドの開発をすることが多く、フロントエンドの開発を新しいフレームワークを用いて行えたのは貴重な経験でした。 また、DeNA の エンジニア新卒採用ページ にもあるように、「技術・モノづくりが好きなソフトウェアエンジニア」を DeNA は求めています。そのようなエンジニアがたくさんいることで、新しい技術をどんどんと取り入れていく姿勢が出来上がっているのだと実感しました。
非技術面
非技術面で学んだこととして、一番に挙げたいのは、新規プロジェクトの開発では不確実性をなくすことが特に大事だということです。
新規事業における開発は不透明なことが多い段階での開発であるため、チームメンバー全員の認識でずれている点があると、将来的に大きな問題となりかねません。そのため、チーム内では1日に1回以上ミーティングが開催されていました。ミーティングでは、今日やること・やったこと・困っていることなどが話し合われ、できるだけ早い段階で不確実なところをつぶしていこうという姿勢が見れました。
また、ミーティングだけでなく、slack でのコミュニケーションも活性化されており、いつでも迷った時には聞くことができるという体制が整っていました。slack のチャットに問題の箇所やそのログを送り、チャット場で解決できるなら解決し、そうでなければ huddle で質問するというようにして、円滑にコミュニケーションが取れたと思います。また、slack のチャットに文字で質問を残しておくことで、huddle で別件が話し合われていたとしても、それが終わった後にはチャット上の未解決の質問を話し合うという習慣がチーム内でできていたと思います。実際、常に huddle には誰かがいて、タスクについてわからないことがあるときには口頭で質問することができました。
私は今まで、技術面にばかり焦点を当ててきて、「良いエンジニアチーム作り」といった非技術面のことに関してはあまり気を配っていませんでしたが、本インターンシップでは非技術面の大事さに気づくことができました。 上でも書いたように、限られた時間しか開発に参加することができなかったため、新規プロジェクトがどういったものかを完全に把握できたわけではありませんが、この経験はソフトウェアエンジニアとして将来の糧となったのは違いありません。
最後に
今回のインターンシップでは、技術面のみならず、非技術面での学び・気づきが多かったです。そして、新規事業という、他のインターンシップでは体験できないことに関わることができて非常に有意義な経験になりました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
この記事をシェアしていただける方はこちらからお願いします。